発行者の投資家に対する借用証書
債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金を一時調達する際に、額面金額の返済や利息の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券です。発行体が破綻さえしなければ、額面金額と予め決められた利率で利息収入が得られます。
債券のしくみ
期待できるリターンは?
①利息 | 利付債であれば、発行時に予め決められた利率で利息が定期的に支払われます。 |
---|---|
②償還差益 | 債券が満期を迎えると、額面金額が償還されます。その額より安く市場で購入すれば、差額が利益となります。 |
③売却益 | 購入価格より高い価格で売却すれば売却益が得られます。 |
考えられるリスクは?
①金利リスク | 債券価格は、市場の金利水準によって価格が上がったり下がったりします。 |
---|---|
②信用リスク | 発行体が破綻・破産した場合、利息や額面金額の支払いが不可能となり、それらを受け取れなくなります。 |
③価格変動リスク | 市場金利の動向、経済情勢、発行者等の信用状況の変化等により、債券価格が変動し償還前に売却する場合には損失が生じるおそれがあります。 |
④流動性リスク | 市場における取引ができなくなったり、通常より著しく不利な価格で取引を余儀なくされ損失を被ることがあります。 |
⑤カントリーリスク | 政治的・経済的な変動等により投資元本を割り込んだり、途中売却が困難になる可能性があります。 |
【参考】金利と債券価格は逆の動きをする
債券価格は景気、為替、物価、日々の金利の動きに左右されます。基本的に、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。